目次
アトピーとは

アトピーは「アトピー性皮膚炎」といい、アレルギー体質の人や、
皮膚のバリア機能が弱い人に多く見られる皮膚の疾患です。
主な特徴としては
・痒みをともなう湿疹
・よくなったり悪くなったりを繰り返す
・アトピー素因を持つ
(本人や家族がアレルギー性の疾病を持っていること、
アレルギーの発症の引き金になる「IgE抗体」を作りやすい体質)
ということがあげられます。
また、個人差がありますが湿疹は顔や耳周り、肘や膝の内側、表側などに
多く見られるといわれています。
アトピーの原因
アトピーを引き起こす要因は数多くあり、様々な要因が重なったときに症状が
あらわれる「多因子性」の病気です。
体調や食・生活環境、精神面など、一概に特定することはできないので、
様々な角度から症状の変化をみていく必要があります。
①免疫機能の異常、アレルギー体質
アトピーはアレルギー疾患のひとつです。
アレルギーは免疫機能が過剰に反応してしまうことが原因で起こります。
しかし、ここで注意したいのが、「免疫が強すぎる」と表現する人がいますが、
免疫機能の過剰反応とは、免疫機能の不具合(=正常でないこと)、
つまり”免疫力が低下している”ということなのです。
②アレルゲンやその他の物質による刺激
アレルギーの原因となる物質である「アレルゲン」(特定の食べ物、ダニ、
ほこりなど)や、汗や熱、衣類の繊維、洗剤や水道などに含まれる化学物質の
外的刺激もアトピーの大きな要因となります。
③皮膚のバリア機能の低下

皮膚には、外からの異物の侵入や、肌内部の水分蒸発による乾燥を防ぐため
「バリア機能」が備わっています。
これは、 肌の真下にある神経や血管を守るためでもあります。
このバリア機能が弱まってしまうと外気から様々なものが侵入しやすくなり、
炎症を誘発します。
肌は、わずか0.1ミリの薄さ(ティッシュ一枚分)と言われていますが、
アトピー性皮膚炎を持つ人や敏感肌の人は、もっと薄いのです。
皮膚のバリア機能は、汗や紫外線、衣類の化学繊維や石鹸・洗剤・化粧品などに
含まれる化学物質などの外的刺激によるものと、肌をつくるための栄養
(たんぱく質やビタミンC、亜鉛、必須脂肪酸など)不足や、食品添加物に
よるもの、胃腸トラブルによる内因的な原因で低下しやすくなります。
④疲労、ストレス

アトピーは、生活環境によるストレスや疲労なども悪化の原因といわれて
います。
これは、心と体のバランスを司る「自律神経」が深く関わっているからです。
薄い皮膚の真下には、脳と体を繋ぐ神経が張りめぐらされていて、
私たちの小さな変化を脳に伝えたり、脳で感じ取ったストレスを全身に
伝えているからです。
生まれもって皮膚が薄い人は、ストレス反応が、皮膚に出やすい特徴があります。
適度な休養や、リラックスの時間をつくることがとても必要な体質と言えます。
CBD(カンナビジオール)とは

近年、日本でも注目されつつあるCBDは、
アトピー性皮膚炎にも良い働きを示すことがわかっています。
CBD(カンナビジオール)は、大麻草に含まれる薬理成分の一種で、
その摂取により200以上の疾患に効果があるとして注目を集めています。
大麻草と聞くと、依存性や危険性を心配されますが、
これは THC(テトラヒドロカンナビオール) という成分によるもので、
CBDは中毒性や副作用はなく日本でもCBDの有効性と使用が認められています。
睡眠の質の向上や、アンチエイジングなど、健康や美容にも良いとして、
最近では日本でもオイルやバームなどの商品が販売されています。
CBDがアトピーに効くとされる理由
そんなCBDですが、アトピー性皮膚炎の改善にも効果があると
言われています。
①エンド・カンナビノイド・システムを整える

私たち人間の身体には、心身のバランスを調節する機能
「エンドカンナビノイドシステム(ECS)」が備わっています。
ECSは、食欲、免疫調整機能、運動機能、感情抑制などさまざまな機能をもち、
つねに心身のバランスを整える働きをしています。
皮膚においては、皮脂の分泌や汗腺などの調節していて、
ECSの働きを整えることが皮膚の疾患の治療にも有効と言われています。
ECSは皮膚のアレルギー性の疾患にも関連があるとされていて、
アトピーの治療にも効果が期待できます。
アトピー性皮膚炎の治療においては、現在の西洋医療では
患部の炎症を抑える対処療法がメインとなっていて、
根本治療は難しいとされています。
それは、患者個々が抱えるストレス要因によって、
自律神経や免疫システムが崩れることが大きな原因だからです。
さらに、現代人はストレスや食生活・生活習慣の乱れによって、
ECS(エンド・カンナビノイド・システム)本来機能が弱まっている状態、
「エンドカンナビノイド欠乏症」に陥っている人が多いといわれています。
そこでCBDを取り入れることにより、CBDが「カンナビノイド」として働き、
ECS本来の機能を正常に導いてくれます。
そのため、アトピーのような根本治療が難しい皮膚疾患にも
CBDが効果を発揮すると期待され、海外では様々な臨床報告もでてきています。
②痒みや湿疹などの炎症を抑える
CBDには、抗炎症作用や抗菌作用があります。
CBDは、アトピーによる痒みや湿疹などの炎症を抑えたり、
アトピーの悪化の原因となる細菌の繁殖を抑えることが期待できます。
とくに、湿疹とともに汗や皮脂分泌が活発となるニキビ肌や
「乾燥するのに皮膚はべたつく」といった人により良いでしょう。
③ストレスの緩和、リラックス作用

CBDには鎮静作用があり、リラックス効果や、ストレスの緩和にも効果が
あるといわれています。
日頃の生活で知らず知らずのうちにストレスや疲労が溜まっている方は、
それがアトピー悪化の原因になってしまっているかもしれません。
季節の変わり目に症状がでやすい、睡眠が浅くなりやすいといった人は、
リラックスが必要なサインです。
CBDを摂ることで、そうしたストレスや疲労が上手に緩和しやすくなるでしょう。
CBDが実際にアトピーを改善した研究結果も!【海外の研究】
海外の研究では、アトピーと乾癬の皮膚疾患をもつ20人の患者に対し、CBDを強化した軟膏を塗布した場合の皮膚状態の変化が観察されています。
結果、3か月後の被験者の皮膚状態が以前と比べ大幅に改善されたことが示されています。
まだ母数は少ないですが、アトピーに対するCBD有効性が少しずつ示されてきていますね。
参考:http://www.clinicaterapeutica.it/2019/170/2/05_PALMIERI-VADALA.pdf
おすすめのCBDの使い方
ここからは、おすすめのCBDの使い方をご紹介します。
CBDオイルを舌下に垂らす

CBDオイルを舌の下に垂らし、60~90秒ほど含んでから飲み込む方法。
舌下や口内の毛細血管から血液に取り込まれます。
簡単かつ効率的にCBDを摂取することができます。
飲み物などに入れて飲む

コーヒーやスムージーなど普段の飲み物に垂らして飲む方法。
フレーバー付きの商品もあるので、好みの香りのものを選ぶと
美味しく取り入れることができ、おすすめです。
他の方法と比べると効果を感じるまで時間がかかるといわれていますが、
持続時間も長く、疲労やストレスケアなどにも最適です。
皮膚に直接塗る

気になる部位にCBDを直接塗る方法。
皮膚にはカンナビノイド受容体が多く存在するといわれていて、
効果も実感しやすくおすすめです。
Bicle公式サイトでは、品質にこだわったCBD商品も取り扱っています。
是非チェックしてみてください。

また、CBD製品のOEM・ODMや原料販売のご相談もお受けしております。
独自のテルペンブレンドやフレーバーの調整も可能です。
お気軽にお問い合わせください。

【監修】豊原悠里

管理栄養士/予防医学指導士
大手化粧品会社にてインナービューティーのカウンセリング、トレーナーを経て、精神科クリニックで管理栄養士・代替医療カウンセラーに従事。発達の問題やメンタルケアを中心に予防医学、栄養療法のコラムやセミナー、執筆サポートをてがける。